ベルギー出身のThe Haunted Youthの独占バンドインタビュー。先日リリースされた「Coming Home」、注目のデビューシングル「Teen Rebel」、そしてThe Haunted Youthのストーリーについて伺いました。
An exclusive band interview with The Haunted Youth from Belgium. We asked them about their recent release “Coming Home,” their attention-grabbing debut single “Teen Rebel,” and the story behind The Haunted Youth!
(The interview was held in English. Japanese translation is available.)
(※インタビューは英語で行ったため、英語原文と翻訳を載せる形としています。)
ー”Kevin Parker from Tame Impala has always been a big example “ー
ーKevin Parkerは、いつも大きなお手本ー
Please tell us how the band started.
Joachim : LiebensHi, well, the band started as me in my bedroom, basically.
But I always felt the music I was making was meant to be played by a band, even though it’s created by one person. It’s always been that way and the band I’ve formed around a demo album I made in 2019, became the band I’m touring with now, we all met at college and me and Hanne (synths) both had a dorm room in the same building. So, it all came together quite naturally, since we would play music with each other anyway.
どのようにバンドが始まったか教えてください。
Joachim : このバンドは、基本的には僕のベッドルームで始めたものなんだ。だけど、僕が作っている音楽は、バンドで演奏されるべきものだと常に感じていた。それで2019年に作ったデモ・アルバムを中心に結成したバンドが現在ツアーをしているこのメンバーになったんだ。メンバーはみんな大学で出会って、僕とHanne (シンセサイザー)の2人は同じ建物に寮部屋を持っていた。その時にお互い音楽を演奏していて、自然に2人で音楽を創ったんだ。
Your music reminded me of dream pop and shoegaze such as Beach Fossils, Slowdive, and The Cure. Are there any bands or artist that influenced you? In addition, who has influenced you the most?
Joachim : Well, I’ve had a lot of different influences, to be honest, and a lot of them aren’t even music. But when it comes to bands I’ve been like, really inspired by, as a struggling teenager, I mostly listened to black metal bands like Mayhem, Darkthrone, Xasthur, and because I was so into it, it took a long time for me to open up to other kinds of music. it was just everything for me back then, and in a way, it still is, this music just understood how I was feeling, better than words can describe. I think that’s where my whole “Goth Indie” vibe comes from. At this time, I started making weird demo tapes in my grandfather’s hobby room, he had a mic there, and a tape deck. Eventually, I also started to listen to a lot of American indie bands, like Acid Ghost, Current joys, Ruby Haunt, Mazzy Star,… discovering these bands felt like I found another version of what I look for in music and how I want it to feel, and they just hit the spot, I feel so in touch with my pain in a beautiful and non-destructive way when I listen to it, I don’t feel alone so much when I discover music like this. it’s therapy, you know. Knowing that on the other side of the world someone feels like you do.
Also, Kevin Parker from Tame Impala has always been a big example for me in that same regard. I always felt like I could really relate to him, or at least the person he talks about in his music, it’s like we had a lot of the same struggles in our youth and knowing that he just made his stuff in his bedroom and did it all by himself, even though he was such an insecure guy at some point, he made it for himself and was brave to be so honest in the way he expressed himself. It was the first time I felt a personal connection with an artist. It was really inspiring and kept me going to pursue my dream of making music and definitely helped to shape the way, I approach my own music today.
あなたの音楽を聴いて、Beach Fossilsや Slowdive, The Cureなどのドリームポップやシューゲイズを思い起こしましたが、他に影響を受けたバンドなどはいますか?また最も影響を受けたバンドやアーティストを教えてください。
Joachim : 正直なところ様々な影響を受けてきたし、その多くは音楽でさえもなくて。それでも本当に影響を受けたバンドといえば苦労していた10代の頃、Mayhem、Darkthrone、Xasthurなどのブラックメタルバンドを主に聴いていたんだ。
これらのバンドに夢中になりすぎて、他のジャンルの音楽慣れ親しむまで長い時間が掛かったけど、当時の僕にはそれがすべてだったんだ。これらのバンドは言葉で説明するよりも自分の気持ちを理解してくれたし、今でも僕の全てであり続けている。多分、僕らの “ゴス・インディー “の雰囲気は、ここから来ているのだと思う。
そしてちょうどこの頃に、僕の祖父の趣味部屋で奇妙なデモテープを作り始めて、そこにマイクとテープデッキがあったんだ。最終的にはその頃、Acid GhostやCurrent joys、Ruby Haunt, Mazzy Star,..などのアメリカのインディーバンドをたくさん聴くようになった。
これらのバンドを発見したとき、新たに自分が何を求め、何を感じさせたいかを見つけれたような気がしたんだ。この音楽を聴いていると、美しく、そして破壊的でないやり方で、自分の痛みに触れることができ、孤独を感じることは少なくなるんだ。それと同時に地球の反対側で、君と同じように感じている人がいることも知れるんだ。
また、Tame ImpalaのKevin Parkerは、いつもお手本になっている。いつも彼に共感していたし、少なくとも彼が音楽の中で語る人物とは、青春時代に同じような苦労をしてきたような気がしたんだ。彼がベッドルームで自分の作品を作り、一人ですべてをこなしてきたことを知っていたし、たとえ彼が不安定な男だったとしても、自分のために作品を作り、彼自身の表現をとても正直に伝える勇気があると感じたね。僕がアーティストと個人的なつながりを感じたのは初めてだったし、本当に刺激的で、音楽を作るという夢を追い続けることができたんだ。今日の自分の音楽への取り組み方を形成するのにかなり役立ったよ。
ー”For the first time in my life I was with people who celebrated who I really was, I was free.”ー
ー「人生で初めて僕の本当の姿を認めてくれる人たちと一緒にいて、僕は本当に自由だった」ー
You released “Teenage Rebel” which signifies rebel and conflict of youth, is this something that you felt?
Joachim : For me, ”Teen Rebel” is a lot of things at the same time, I don’t really like to define it for other people, but for me, it’s about a group of friends that formed, and we all came together in the house of Silke, a mutual friend who lived alone in her mom’s house, who passed away. The “N9” tattoo on my wrist in the artwork for Teen Rebel is one that everyone got in that house, it stands for the address of the house we all hung out in. We spent a lot of times there running away from the problems we all had at home and we all found a kind of refuge there. Of course, we were young and reckless, and we would take lots of drugs and party in the basement of the house. Eventually, we’ve all been through a lot with each other because of it. But looking back on it, I wouldn’t trade it for the world, because for the first time in my life I was with people who celebrated who I really was, I was free.
So, for me, Teen Rebel is a nostalgic reference to that. A celebration of these friends I did a lot of stupid shit with.
今回リリースした「Teen Rebel」では若者の葛藤や反抗について表現されていますが、これは実際にあなたが体験したものでもあるのですか?
Joachim : 僕にとって「Teen Rebel」という曲は、たくさんのことを同時に意味する。他の人のために「Teen Rebel」を定義するのはあまり好きじゃないけど、自分にとっての「Teen Rebel」は、共通の友人であり、母親の家で一人暮らしをしていたシルケが亡くなったときに、その家に集まってできた友人たちとのグループのことなんだ。「Teen Rebel」のアートワークで手首に入れた「N9」のタトゥーは、その家でみんなが入れたもので、みんなで過ごした家の住所を表している。
僕たちは、家庭での問題から逃げ出すために多くの時間をそこで過ごしていて、避難所のようなものだったんだ。もちろん、僕たちは若くて無謀だったから、たくさんのドラッグを飲んで、家の地下室でパーティーをしていた。結局、それが原因でお互いにいろいろなことがあったんだ。でも、その経験と引き換えに上手く生きていける世界を交換できたとしても、そうはしなかっただろうね。人生で初めて、僕の本当の姿を認めてくれる人たちと一緒にいて、僕は本当に自由だったんだ。だから、僕にとって『Teen Rebel』は、そのことを懐かしんでいるものでもあるんだ。たくさんのバカなことを一緒にした友人たちを祝福するためにね。
※「N9」のタトゥー、「Teen Rebel」の舞台裏は下記の動画より
The Haunted Youth – N9 : THE TEEN REBEL STORY
ー”The world seems in need of an answer to the question.”ー
ー「世界はその答えを求めているように感じるんだ。」ー
How do you describe your second single “Coming Home”?
Joachim : Coming Home started off as an instrumental that just felt like “coming home” to me, a good end to a sad story, the way spring feels when the first warm days kick in after the long, sad Belgian winters we go throughout here. When I titled the song going on this feeling, I started to discover what the song could mean to me and what I wanted it to be about. I was dealing with a lot of desire for a home since my home felt apart when my parents divorced. In fact, I never really felt at home within my family, even though I had a good relationship with some of them. I was just different, and everyone made me feel like I was different. It’s like I never REALLY got accepted. That always hurt me the most and is kind of the whole idea behind the Haunted Youth, I called the band that way because I wanted all the freaks of my generation to come together because of this music thing and feel at home for a moment. I feel like in the song I was dealing with my past by going into writing this song, I needed to get something off my chest, and the lyrics came to me during some improvisation where I started just singing things that came to me at that moment. When I first recorded the first lyrics, I didn’t really feel like I had a connection with the words yet, but they worked musically. When I came back to the song after neglecting it for a while, the black lives matter protests were all over the news, and even though I have never experienced racism I felt deeply connected with what these people were going through, and it reminded me of my song, and it became clear to me that I was not alone with this feeling. And that the song was not only about me. I always like that in a song, when it’s so universal you can touch a lot of people with it, but you expressed your own emotions on a deeply personal level at the same time.The world seems in need of an answer to the question:
“Why is it so hard for people to live together?” “Why can’t we just come home?”
“Do we even really want to?” “Are we supposed to? “Cause it looks like there’s a limit to how hard we try. I wanted the lyrics to feel like the struggle and make the music sound like the end of that struggle. The way this song intertwines with teen rebel is the fact that this group of friends in that house was like a home, a family of some sorts.
セカンドシングルの「Coming Home」はどのような楽曲でしょうか?
Joachim : 「Coming Home」という曲は、私にとって「家に帰る」ように感じられると言う意味でのインストゥルメンタル曲として始まった。悲しい物語の良い終わり方、ベルギーの長くて悲しい冬の後に最初の暖かい日がやってくる春の感じ方だ。この感覚に基づいて曲のタイトルを決める時、この曲が自分にとってどんな意味を持つのか、どんな内容にしたいのかを発見し始めたんだ。というのも、両親が離婚して家がバラバラになってしまったので、家を求める気持ちが強かったんだ。何人かの家族とは良好な関係を築いていたけど、家族の中でくつろぐことはできなかった。僕は少し変わっていて、そしてみんなも僕を変わっているように感じさせた。本当の意味で受け入れられていると感じれなかったんだ。それが一番の悩みであり、「Haunted Youth」のコンセプトでもある。僕がこのようにバンド名をつけたのは、自分の世代のフリークたちがこの音楽のために集まって、一瞬でも家にいるような気分になってほしいと思ってからだ。この曲では、自分の過去と向き合い、何かを吐き出さなければならないと思い、即興で歌っているうちに歌詞が浮かんできたんだ。
最初に歌詞を録音したときは、まだ言葉とのつながりを感じられなかったけど、音楽的には上手くいったね。しばらく放置していたこの曲に戻ってきたとき、ニュースでは Black Lives Matter運動が話題になっていた。人種差別を経験したことはないけど、彼らが経験したことに深く共感し、この曲を思い出した。そしてこの気持ちを持っているのは私だけではないとわかって、この曲は私だけのものではないと思ったんだ。
私が好きな曲は、普遍的な曲で多くの人を感動させることができると同時に、自分の感情を深く個人的なレベルで表現した曲であり、世界はその答えを求めているように感じるんだ。
“なぜ人々は共に生きることが難しいのか?” “なぜ私たちは家に帰れないのか?”
“私たちは本当にそうしたいと思っているのだろうか?” “そうするべきなのか?”
努力しても限界があるような気もする。そのような着想から歌詞には闘争心を感じさせ、サウンドにはその闘争心の終わりを感じさせるものにしたかった。また、この曲が「Teen Rebel」と絡んでいるのは、あの家の仲間たちが家のような、家族のような存在だったという事実、家のような、ある種の家族のようなものだったと言うことも影響している。
ー”It has a really exciting, tight-knit underground scene.”ー
ー「ベルギーにはとてもエキサイティングで緻密なアンダーグラウンド・シーンがある」ー
Even though you only released two tracks which are “Teenage Rebel” and “Coming Home” on Spotify, a lot of people already appreciated it and became a fan right away. Did you anticipate this situation?
Joachim : I did not expect this at all, but It’s not like I was insecure about my music, I made it for me, kind of, and wasn’t really expecting anything to happen. I just knew I loved it, so there might be some people out there who feel it, you know.
Really exciting though, to see all of that happen in such a short time.
まだ「Teen Rebel」と「Coming Home」の2曲しかSpotifyにはありませんが、多くの人がThe Haunted Youthのファンになり、高く評価しています。このような状況は想像していましたか?
Joachim : 全く期待していなかったよ。でも、自分の音楽に不安を感じていたわけではなくて、自分のために作ったものだから何かが起こるとは思っていなかったんだ。ただ、自分がこの曲を愛していたし、それを感じてくれる人がいるかもしれないとは思っていた。短期間でこのようなことが起こるとは、本当にエキサイティングだよ。
Are you planning on releasing more songs or album?
Joachim : I’m already working on the debut album, which is going to drop sometime next year, I already have a lot of songs that aren’t put out yet, but which we do already play live.And I’m always writing new songs or fucking around with sounds.
新曲やアルバムのリリースの予定はありますか?
Joachim : 来年中にリリースする予定のデビューアルバムにはすでに取り組んでいて、ライブではすでに演奏していても発表していない曲がたくさんあるんだ。それに、いつも新しい曲を書いたり、音をいじったりしているよ。

What is the Belgian rock music scene like? Are there any other great band in Belgium like you?
Joachim : I’m not going to say I’m really that involved in the Belgian scene, I mainly make music with my band and a few other guys, and I isolate myself most of the time so I hardly know what’s going on, but there are at least a few things I can say The Belgian scene is a world of its own, really. I absolutely hate most pop music from Belgium, but it has a really exciting, tight-knit underground scene, with a few people with enormous talent and vision that keep everything I value about music alive. But the thing with Belgian underground music is it almost never leaves Belgium in a sense, it’s kind of closed off. I don’t really know why cause there’s a lot of cool bands. You should check out FARRM, they represent the Belgian scene in the area where I come from. They have a Spotify playlist called “The Belgian Underground” that gives a really good picture of the exciting shit that happens in the part of the Belgian scene that’s important to me. I’ve been listening to an album called “Point Fingers” by a band called “The Guru Guru”, they’ve actually been friends of mine for quite some time now and last year they released an album that’s quite far from what I make but really gets to me in a way I can’t explain, it just translates how I’m feeling these times in a different way than my own music. And the level of lyrical/musical virtuosity that’s displayed in the album is just insane. Teen Creeps is also a band from my area that I really love, they are almost a poppy version of sonic youth, really good songwriters! There actually might be a collaboration song with them in the future, we already talked about it. There’s also a very new but sweet project from my T.H.Y. synth lady called LINDA, and it’s some of the best dance music I’ve heard in a long time. It’s this weird mix of Crystal Castles, Earth Wind &Fire, and Kaytranada influences. You can find her on Instagram.
ベルギーのロックシーンはどんな感じでしょうか?他にもあなた達のような素晴らしいバンドはベルギーにいますか?
Joachim : 自分がベルギーシーンにそれほど深く関わっているとは言えない。主に自分のバンドと他の数人の男たちと音楽を作っていて、ほとんどの時間を孤立して過ごしているので、何が起こっているのかほとんど知らないんだ。少なくとも私が言えることはベルギーのシーンは本当に独自の世界ってことだね。ベルギーのほとんどのポップスが大嫌いだけど、ベルギーにはとてもエキサイティングで、緻密なアンダーグラウンド・シーンがある。膨大な才能とビジョンを持った数人の人たちがいて、僕が音楽に対して大切にしているもの全てを生かしている。けれど、ベルギーのアンダーグラウンド・ミュージックの問題点は、ある意味でベルギーからほとんど出て行かないことで、ある意味で閉鎖的なんだ。せっかくクールなバンドがたくさんあるのに、なぜなのかよくわからないね。
FARRMをチェックしてみて欲しい。彼らはSpotifyで “The Belgian Underground “というプレイリストを配信していて、この地域で起こっているエキサイティングな出来事をよく表しているんだ。重要なベルギーのシーンの一部で起こっている刺激的なことがよくわかる。今、「The Guru Guru」というバンドの「Point Fingers」というアルバムを聴いていて、彼らは、実はかなり前からの友人で、昨年に僕が作るものとはかなりかけ離れたアルバムをリリースしたんだけど、説明できないほど僕の心を捉えているんだ。彼らは僕の音楽とは違った形で、今の時代で感じていることを表現している。そして、このアルバムで発揮されている歌詞や音楽の妙技のレベルは非常に高い。
Teen Creepsは僕の地元のバンドで、本当に大好きなバンドだ。Sonic Youthをポップにしたようなバンドで、とても良いソングライターでもあるし、将来的には、彼らとのコラボレーション・ソングを作るかもしれない。
また、The Haunted Youthのシンセサイザーの女性によるLINDAという非常に新しく、スウィートなプロジェクトがあって、僕が聞いた中で最高のダンスミュージックだね。Crystal CastlesやEarth Wind &Fire、KAYTRANADAの影響を受けている奇妙なミックスだね。彼女のインスタグラムもあるからチェックしみてください。
<Teen Creeps>
The Haunted Youthと同じベルギー出身のバンド。オルタナミュージックの影響を感じさせ、将来的にThe Haunted Youthとのコラボの可能性もあり注目のバンドだ。
What kind of music have you been listening to recently?
Joachim : To be honest, I just had a few months where I rarely listened to music.
I really appreciated silence for some reason. I had a hard time finding inspiration for a while and didn’t really want other people’s music to distort what I might come up with by myself and my own feelings.
最近はどのような音楽を聴いているのでしょうか?
Joachim : 正直なところ、音楽を数ヶ月間ほとんど聴かなかったんだ。何となくだけど、静寂がとても好きで。しばらくの間インスピレーションを得るのに苦労していたんだ。他の人の音楽が自分で考えたものや自分の感情を歪めてしまうのが嫌だったんだと思う。
I saw the band’s live rehearsal on Instagram, are you currently able to hold live concerts in your country?
Joachim : During the lockdown, we played a lot of live streams, without an audience, and that sure was good preparation, we learned a lot from it as a band, to be able to play a show and then go watch and listen to how it all came together. It helped me discover what to do and what not to do on stage, and how I sounded best, etc…
Right now, corona measures are slowly decreasing and we’re even playing some festivals this
summer, but most of the gigs will be with people seated I’m afraid. I really hate playing my music that way, but oh well, we’ll get there one day, and when we do, at least we’ll be ready for them.
インスタグラムでライブのリハーサルの様子を見ましたが、あなたの国ではすでにライブを開催できているのですか?
Joachim : ロックダウン中は、観客のいないライブストリームをたくさん行って、良い準備にもなったよ。 バンドとして多くのことを学ぶことができて、ステージ上で何をすべきか、何をすべきでないか、どうすれば一番よく聴こえるか、などを発見するのに役立ったね。現在、コロナウイルスの影響は徐々に減少していて、この夏にはいくつかのフェスティバルにも参加するんだ。しかし、ほとんどのライブは着席してのものになると思う。自分の音楽をそのように演奏するのはとても嫌だけど、いつかはそうなるだろうし、そうなったときには少なくとも準備はできていると思うよ。
Please tell us your plans for this year. Also, please let me know if you have any further goals.
Joachim : This year I’m going to play as many shows as possible, work towards a longer live set, and in the meanwhile, record as much as I can, finish songs, design shirts, shoot clips…I’ll be busy for sure. And as a goal, I really want to play Fuji Rock someday. I’ve never been there, never seen it but it’s this mythical place on the other side of the world I haven’t defined yet, where I would love to go play music someday. It’s funny, I was talking about this with my drummer yesterday. I was like: “man, if we ever play there, I’m gonna die happy.”
あなた達の今年のプラン、これからの目標があれば教えてください。
Joachim : 今年はできるだけ多くのライブを行い、より長いライブセットを目指して努力していく。曲を完成させたり、シャツをデザインしたり、クリップを撮影したり…。忙しくなることは間違いないね。そして、目標としては、いつかフジロックに出演したいんだ。行ったこともないし、実際に見たこともないけど、地球の反対側にある神話的な場所なんだ。まだ定義していない、地球の裏側にある神話的な場所で、いつか音楽を演奏しに行きたいと思っているよ。面白いことに、昨日この話をドラマーとしていた時に「もしそこで演奏することができたら、僕は幸せに死ねるだろうね」っていう話もしたんだ。
Please give some messages to the readers of Japan!
Joachim : If you ever felt like a total freak, that just doesn’t fit in anywhere, if you have struggles or pain you talk about with nobody because you are scared of what they’ll say, my music is gonna be about you, and you might find comfort on bad days.
JAPAN I’M COMING FOR YOU, YOU BETTER BE READY!!! XOXO
最後にこのインタビューを見ている日本の方へメッセージをお願いします!
Joachim : もしあなたが、どこにも溶け込めず浮いていると感じたことがあるなら、もし人から何か言われるのが怖くて誰にも話せない葛藤や痛みを持っているなら、僕らの音楽はそんなあなたのためにある。悪い日の慰めになるかもしれない。
JAPAN I’M COMING FOR YOU, YOU BETTER BE READY!!! XOXO
■ Release Information
The Haunted Youth – Coming Home
Release:6/4/2021
Label:Mayway Records

■ Biography
The Haunted Youth
ベルギーのシンガーソングライターJoachim Liebensによるプロジェクトとして2019年にスタート。DIIVやCraft Spellsに代表されるテン年代USシューゲイズに影響を受けたサウンドが特徴。友人の死や家庭環境など多くの問題を乗り越えた体験を題材にした楽曲が多くの悩めるユース年代に響き渡る。来年、ファーストアルバムのリリースを予定している。